精神障害を抱えると、金銭管理が困難になることが多いです。僕もそうでしたが、計画的にお金を使えず、気づけば残高がほとんどなくなっていることがしばしばありました。生活費の不安は日常のストレスを大きくし、精神状態にも悪影響を及ぼします。しかし、正しい金銭管理術を身につければ、安心して生活を送ることができるようになります。
今回は、精神障害者に向けた金銭管理術についてお話しします。
1. 支出の見える化をする
精神障害を持っていると、日々のストレスや不安からつい衝動買いをしてしまうことがあります。僕も感情が高ぶっているときに、つい予定にない買い物をしてしまい、後で後悔したことが何度もあります。
解決策として、まずは自分が何にお金を使っているのかをしっかり把握することが重要です。家計簿アプリやノートを使って、すべての支出を記録することから始めましょう。最初は面倒かもしれませんが、使った金額を可視化することで、自分の支出パターンが見えてきます。見える化することで、無駄な出費を減らす意識が生まれ、計画的な金銭管理ができるようになります。
2. 予算を設定する
精神障害を抱えていると、将来の計画を立てることが苦手な場合があります。僕も、毎月の収入があるのに、月の半ばにはすでにお金が足りなくなってしまうことがありました。これは、予算をしっかりと立てずにお金を使っていたことが原因です。
対策として、月々の予算を立てることを習慣にしましょう。まず、固定費(家賃や光熱費など)と変動費(食費や娯楽費など)に分け、毎月の収入に見合った範囲内でお金を使うことを心がけます。例えば、1ヶ月の食費を2万円と決めて、予算内でやりくりすることで無駄な出費を抑えることができます。事前に予算を立てておけば、衝動的な支出を防ぎやすくなります。
3. 緊急時用の貯金を作る
精神障害を持っていると、突発的な出費に対処するのが難しいことがあります。急な病気や予期せぬ出費が発生した際に、金銭的な余裕がないと非常に不安を感じるでしょう。
対策として、少しずつでもいいので緊急時用の貯金を作りましょう。月々の収入の中から少額でも貯金をしておくことで、いざという時に安心感が生まれます。たとえば、毎月5000円を貯める習慣をつければ、1年で6万円の緊急用資金が確保できます。少しずつ貯めることが大切です。
4. 自分に合ったお金の管理ツールを使う
僕も試行錯誤の中で、自分に合ったお金の管理ツールを見つけました。精神障害を持つと、複雑な家計管理ツールはかえってストレスになることがあります。シンプルな家計簿アプリや、エクセルなどのシンプルな方法を活用して、自分に合ったツールを選ぶことが重要です。
実践のヒントとして、支出をカテゴリーごとに分けることで、何に多くのお金を使っているのかが見えてきます。自分にとって必要な出費と、削減できる出費を見分けることができれば、金銭管理が楽になります。
5. サポートを受けることを恐れない
金銭管理に関しては、プロのサポートを受けることも大切です。精神障害を持つことで、時には自分一人でお金の問題を抱え込んでしまうことがありますが、これは避けるべきです。
対策として、自治体の無料相談窓口や、信頼できるファイナンシャルプランナーに相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、精神的な負担が軽減され、より計画的なお金の使い方ができるようになります。また、家族や信頼できる友人に支援をお願いするのも良いでしょう。
まとめ
精神障害を抱えていると、金銭管理が難しいことが多いですが、いくつかの対策を実践することで安心して生活することができます。支出の見える化、予算の設定、緊急用貯金の確保、自分に合った管理ツールの活用、そしてサポートの活用を通じて、少しずつ自分の金銭管理能力を高めていきましょう。僕自身も、これらの対策を取り入れることで、生活費の不安を減らし、心の安定を手に入れることができました。