「みんなに合わせるだけ。ただ言われた作業をこなすだけ」
それだけで、一日が終わる頃には、もう心も体も動かなくなっている。周りが当たり前にこなしている雑談や、急な予定変更。その一つひとつに対応するたびに、内側のエネルギーがごっそりと削られていく感覚。
社会という場所は、なぜ僕ら発達障害を持つ者にとって、これほどまでに過酷なのだろう。まるで、自分だけが違うルールで戦わされているような、そんな孤独と理不尽さを、あなたも感じたことはありませんか。
もし、あなたが今、そんな暗闇の中で「自分の努力が足りないんだ」と一人で自分を責めているのなら、少しだけ、僕の話を聞いてほしい。
これは、根性論の果てに心を壊しかけ、どん底まで落ちた僕が、どうやってその場所から這い上がったかの物語です。
努力と根性では、決して越えられない壁があった
かつての僕は、「努力すればなんとかなる」と信じていました。いや、そう信じるしか、自分を保つ方法を知らなかったのです。
ミスをすれば、「次はもっと注意しよう」と自分に鞭を打つ。人間関係がうまくいかなければ、「もっとうまく立ち回れるようにならきゃ」と心をすり減らす。仕事のミスマッチを感じても、それは自分の適応能力の問題だと結論づけていました。
でも、現実は残酷でした。努力すればするほど、空回りする。頑張れば頑張るほど、心は疲弊していく。周りからは「やる気がない」「真剣さが足りない」と見られ、そのたびに「違う、僕はこんなに苦しいのに」と、声にならない叫びが胸に突き刺さりました。
「なぜ、できないんだろう」
「なぜ、僕だけが、こんなに辛いんだろう」
その問いの答えは、いつも「自分が悪いからだ」という結論にしか行き着かなかった。自分の弱さを認めることが、何よりも怖かったのです。それを認めてしまえば、自分の存在価値が、すべて消えてなくなってしまうような気がして。
そして、ついに心が悲鳴をあげ、動けなくなりました。
僕にとっての革命は「諦める」ことから始まった
転機となったのは、皮肉にも、すべてを諦めた瞬間でした。
「もう、頑張るのはやめよう。努力で乗り越えるのは、僕には無理だ」
それは、敗北宣言であると同時に、僕の中で静かな革命が起きた瞬間でした。 僕は、戦うことをやめ、まず「自分を知る」、つまり徹底的な自己理解に集中したのです。
それは、痛みを伴う作業でした。目を背けたくなるような、自分の「不甲斐なさ」と向き合う時間だったから。
ノートを開き、ただひたすらに書き出しました。
「どんなときに、つらいと感じるか?」
「どんな言葉に、心がざわつくか?」
「どんな作業が、異常にエネルギーを消耗するか?」
一つひとつ、自分の心の動きを解剖していく。それは、発達障害の特性でもある、自分の「弱点」をリストアップしていく作業そのものでした。たとえば、僕の場合は「急な予定変更」や「複数のタスクを同時にこなすこと」が、極端なストレスになることが分かりました。
これを書き出すことは、自分の「トリガー」を可視化することです。どこに地雷が埋まっているかが分かれば、それを避けて通ることができる。
自分の弱さを「克服すべきもの」ではなく、「回避すべきもの」として捉え直す。 意志の力で立ち向かうのではなく、そもそも戦わなくて済むように「設計」する。
この視点の転換が、僕を根性論の呪いから解放してくれた、最初の光でした。
あなたの「普通」は、誰にも真似できない「才能」だ
弱みを知り、ダメージを回避できるようになった次に僕が取り組んだのは、「強み」の発見です。
多くの人が、強みとは「誰かに勝てる特別なスキル」だと思っています。でも、僕らのように、すでに社会で消耗しきっている人間にとって、そんなものを探すのはあまりにもハードルが高い。
僕が気づいた、もっと大切な視点。それは、
「あなたが、なぜか苦労せずに、普通にできてしまうこと」
こそが、あなたの強みだということです。
あなたは、言われたことを細かくメモするのが得意ですか?
あなたは、一度ハマったらずっと同じことに集中できますか?
あなたは、人が気づかないような小さな変化によく気づきますか?
それらは、あなたにとっては「当たり前」すぎて、強みだなんて思ったこともないかもしれません。僕もそうでした。「なんとなく普通にできること」が、まさか自分の武器になるなんて、考えもしなかった。
でも、あなたが「普通」にできることは、他の誰かにとっては「努力してもできない」ことだったりするのです。
僕は、自分の弱み(マルチタスクが苦手)を正直に認め、それを避ける環境を選びました。そして、自分の強み(一つのことを深く掘り下げて文章にする集中力)を自覚し、それを活かせる「適職」としての働き方に切り替えました。
その時、初めて「働くことが楽しい」と感じられたのです。
無機質に光るだけだったパソコンの画面が、何かを創造するためのキャンバスに見えました。苦痛でしかなかったキーボードを叩く音が、未来を作るための心地よいリズムに変わったのです。
労働は、僕にとって単なる苦行でしかありませんでした。でも、自分の特性を理解し、弱さを避け、強みを活かす「設計」をしたとき、世界は全く違って見えました。
この考え方が、僕がKindleで本を書き、YouTubeで発信をするという、今の活動の原点になりました。
今夜、あなたに始めてほしい、たった一つのこと
もし、あなたが今、仕事のことで深く悩み、自分を責めているのなら、一度だけ立ち止まってみてください。
あなたに足りないのは、意志や努力ではありません。足りないのは、あなただけの「取扱説明書」です。
大げさなことをする必要はありません。 まずは今夜、寝る前に5分だけ、ノートを開いてみてください。そして、今日一日で「心がザワっとした瞬間」を一つだけ書き出してみる。
「あの言葉に、少し傷ついたな」
「あの作業、やけに疲れたな」
それだけでいい。それが、あなただけの「生存戦略」を描き始める、確かな第一歩になります。あなたの経験は、決して無価値なんかじゃありません。むしろ、その痛みや苦しみこそが、あなたを強くし、誰にも真似できない価値を生み出す「資産」になる。
僕は、心からそう信じています。
この記事でお伝えしたことは、僕が実践してきたことのほんの一部です。僕のメルマガでは、さらに具体的な「自分の強みの見つけ方」や、それをどうやって小さな収入に繋げていったか、僕の数々の失敗談も交えながら、より詳しくお話ししています。もし、もう少しだけ、僕の話に付き合ってくれるなら、下のフォームから登録してみてください。