「稼ぐための基礎をお伝えします」
この記事は初心者・時間がない・ゼロイチに何度か失敗した人のための“入口”です。僕のメルマガ特典「稼ぐ基礎」から、実際に使える部分をチラ見せしつつ、登録後に得られる価値がイメージできるようにまとめます。
よくある失敗は“やり方の良し悪し”よりも、設計の欠落
-
時間割の破綻:1日2時間など、最初から無理な計画で折れる。
-
情報過多:SNSと動画を回遊して“わかった気”のまま手が動かない。
-
期待値の暴走:初月から数万円を狙い、壁に当たって辞める。
▶︎ここを直す起点が「目的・制約・期限」の3行メモ。
目的(例:教育費に+1万円)/制約(1日20分・在宅・初期費ゼロ)/期限(まず3か月)。
以降の判断は常にこの3行に照らす——これが「稼ぐ基礎」の土台です。
特典チラ見せ①:なぜ“Kindle起点”がやさしいのか
メルマガ特典では、最初の収益化の起点としてKindle出版を強くすすめています。理由は3つ。
-
信頼が生まれる(本という形が残る)
-
残り続ける(資産として積み上がる)
-
見つけてもらえる(Amazonという大きな動線)
しかも入口は小さなテーマでよい/短くてもよい。30〜50ページのコンパクトな一冊でも並びます。「完璧でなくていい、まずは1冊」を強調しているのが、特典の“やさしさ”です。
特典チラ見せ②:僕が“働けない”から選んだ道(再現性の話)
僕は障害や体調の問題で何度も働けなくなり、一般就労・障害者雇用・支援A型などを試しても続きませんでした。その中で出会ったのが労働以外の収入の仕組みであり、最終的にKindleが「労力が必ず形になる」道だと確信しました。初期費用ゼロ、出版すればAmazonに並び続ける、そして実際に売上が振り込まれるという経験が、僕を立ち直らせたからです。
いまでは20冊以上を出版。最初の本は完璧ではありませんでしたが、数日で売れ、2か月後の振込で“生き方が変わる”感覚を得た——この“体温のある再現性”を、特典で具体的な手順に落としています。
特典チラ見せ③:7ステップの“ゼロイチ突破ミニ版”
時間がない人でも、1日20分×7日で動き始められるように作ったミニ設計をどうぞ。
Day1:目的・制約・期限の3行メモを作る。
Day2:読者像を1人に絞る(過去の自分でもOK)。
Day3:見出しを3〜5個作る(「結論→理由→具体例→まとめ」のPREP型)。
Day4:各見出しに体験談を200〜300字ずつ。
Day5:AIで冗長を削り、読みやすく整形。※断定・誇大はNG、体験を核に。
Day6:タイトル・商品説明文の草案をAIに2〜3案出させ、あなたの言葉で仕上げる。
Day7:まずはnoteで公開→反応をもとにKindle用の章立てに拡張。
ポイントはAIを“補助”で使うこと。文章の骨組み・推敲・要約は任せ、体験の芯と判断はあなたが握る。これが時短と再現性を両立させます。
よく聞かれる疑問に先回り
Q. スマホだけでも始められる?
A. 可能。ただし推敲や目次作りはPCが速い。まず動き、後から環境を整えるのが正解。
Q. 何を書けばいい?
A. 「過去の自分に教えたいこと」「人に何度も説明してきたこと」から。小さく、具体的に、1テーマ1冊で良い。
Q. 最初のハードルは?
A. 完璧主義。特典では“最初の本は練習”を合言葉に、短く出してから育てる方法を解説しています。
“ポイ活・自己アフィリ”はどう位置づける?
-
ポイ活:即スタート可だけど時間単価が低く継続が重い。
-
自己アフィリ:即金性はあるが案件枯渇・心理的負担が出やすい。
→ 初速の小さな現金化には使えるけれど、資産化という観点では軸にしづらい。
だからこそ「体験を言葉にして残す」note/Kindleに、AI補助で最短で乗り移る設計を特典で示しています。
メルマガで“骨組み→原稿→出版”まで並走します
ここまでがチラ見せ。本編では——
-
AIプロンプト即コピ集(構成・推敲・商品説明)
-
僕が働けなかった時期から出版で立て直した実例の詳しい解剖
などここでしか読めない情報満載です。
「時間がない」「初心者」「ゼロイチでつまずいた」人、歓迎です。
完璧じゃなくていい。まずは1冊。その一歩を、最短で形にしましょう。
メルマガは無料。気軽に覗いて、合うと思ったら読んでみてください。